カルバート・ホームスクールの理科:音の波と光の波
今週のカルバート・ホームスクールの理科のレッスンで、音の波と光の波について勉強しました。
教科書のこのページには、音波についての説明が載っています。音程、振幅、波長などの概念が説明されています。
このページには、光の波についての説明が載っています。
この図は、凹レンズと凸レンズについて説明したものです。望遠鏡について考えたら、レンズの特性を理解するのに役立ちました。
それから、反射と屈折の違いについても学びました。ちょっと複雑でしたが、興味深いと思いました。
最後に、目の働きについても学びました。目の中で映像が逆さまに写っているなんていままで全然知りませんでした!とても面白いと思いました。
…Iris (訳註:アイリス、虹彩=ひとみの周りにある円盤状の膜。伸縮してひとみの大きさを変え、網膜に達する光の量を加減する)って、なんでirisっていうんでしょうね?花のiris (アヤメ)に由来するのでしょうか?それともIris (女性の名前)という名前の人が由来なのでしょうか?気になります!
私のブログを読んでくれてありがとう。また来てくださいね!